コミュニケーションで気を付けていること5
代表のタニムラです。
先月、初めてトマトなどの苗を庭に植え、順調に育ってきました。
この前の週末は支柱を立てたり、雑草を抜いたりとトマト達のお世話をしてました。
野菜を育てるのは、幼稚園のころ二十日大根を育てた以来ですが、楽しいです!
野菜だけではなく、花なんかも植えようかとも考えています。
さて、今回のテーマは「コミュニケーションで気を付けていること」です。
紹介するのは次の2点。
「否定から入らない」
“Yes-But法”とも言われますが、相手の意見を否定するにしても。
「なるほど、それもアリかもしれませんが、私は○○だと思います」
というように、結局は否定することになるのですが、まずは肯定から入り、ひとこと目が否定にならないようにしています。
「PREP」
特にプレゼン時の話の組み立ての順番の頭文字ですが
Point : 結論
Reason : 理由
Example : 例
Point : 最後にもう一度結論
の流れを示しています。
テレビショッピング、ラジオショッピングで、健康食品の説明だと
P : この○○、とても体にいいんです
R : 長い距離を飛ぶために体力を必要とする、渡り鳥の翼に含まれる成分が入っているからなんです
E :「疲労回復が早くなった」「若々しくなったと言われた」など、多くのお客様から喜びの声をいただいています。
P : とても体にいい○○、ぜひお試しください!
のような構成がよく見られますね。
さて、弊社では、経営方針書の最初の項目は
「社長から社員の皆様への約束」
です。
そこに、今期から
「会社で難しい顔をしない。(ツッコまれたらスマイル)」
を追記しました。
自分は難しい顔してシゴトしている自覚があるんで。。。
油断するとすぐ難しい顔になってしまいますが、ツッコまれないようがんばっていきます!