コミュニケーションで気を付けていること3
こんにちは、アマノです。
先週末ぐらいから夏日に近い気温でしたが、今日から数日は少し落ち着いた気温になるそうです。日によっては最低気温が一桁になるところもあります。服装での調整が難しいため、体調には気を付けてください。
さて、今回のお題は「コミュニケーションで気を付けていること」です。
このお題を聞き頭によぎったのは、昔は無意識に行っていたことだったので、それについて書かせていただきます。これは新社会人の方よりも学生の方に役に立つかもしれません。
それは、「話題を用意する」ことです。
皆さんはどうですか?どんな話題を用意していますか?
十八番の話題が2つあります。それを紹介します。(自分の自論なので温かい目で見守ってください)
1.誰でも答えられて、相手が横に広げやすい話題
これは相手の情報を事前に知っていることが必須なことが多いです。自分は相手の出身地や趣味、現在の職業などを聞くようにしています。相手のことを知ろうとすれば、自然に相手が自分にも質問をしてくれるようになると思います。
もし、マイナスな話がでてきたときはキリのいいところで別の話題に変えるといいかもです。
2.自分の好きなことに絡む複数の話題
お題を1つ用意するのではなく複数用意し、どんなことにも臨機応変な対応ができ、横に広げやすいお題を用意することです。それが自分の好み話題なら可能かと思います。好みの話題でも知らないことは、話し相手に聞けば高確率で教えてくれでしょう。
上記の2つがよく使う手ではあります。例として自分がよく使う話題は職業と趣味について、聞くようにしています。職業も趣味も色々存在していて自分のためにもなるのでオススメの話題です。
お題の用意なんていつもしているよっていう方もいらっしゃるかと思いますが、どういう話題を振ればいいだろうと考えている方は参考にしてみてください。